ABOUT US

1982早稲田小劇場入団
1988劇団第三エロチカ入団
2001ZORAを劇団第三エロチカ吉村、坂本で活動。
2015吉村他界。
2019ZORAを閉じる。
2021「プロジェクト榮」を、演出:俳優/篠本賢一、
舞踊家:俳優/花柳妙千鶴と活動開始。
2023「よなよな」久保庭尚子と立ち上げ。

2011年5月15日日曜日

キッシング・グラミー(サカモト)



キム・ジウン監督の映画『悪魔を見た』が、スペインのビルバオ国際ファンタスティック映画祭で大賞を受賞したそうだ。その映画祭のことは詳しくはないけれど、やはり賞を獲得したかと思った。肝に伝わる作品にはオーラがあって、そんな未来が待ち構えていることが、なんとなくわかるのである。

昨夜は、久しぶりに韓国映画「シュリ」を観た。何年かぶりに同じ映画を見ると、見落としていた部分と、時を経ても確実に覚えている絵があって、その覚えている絵がとてもシンプルでさりげないシーンであったりして、自分でへーなんて頷いたりしている。すっかり忘れていたのは、熱帯キッシング・グラミーオス同士が出会うと口で押し合う闘争行動をおこなうが、これを傍から見るとキスをしているように見えるためキッシングの名がついているという。「シュリ」の恋人同士の会話から、「つがいでいないと生きていけない、片方が死ぬともう片方の体調が急激に悪くなり死んでしまう」という場面がある。実際のキッシング・グラミーはそうではないらしいが、その会話を聞いてハッとした。

二人でひとつであるという感覚。まさにジャン・ジュネ「女中たち」の姉妹もそうなのだ。結局は、お互いが自立できぬままなのだ。その関係性の中で生き、年老いていく。年というものは不思議であって重ねれば器量のあるものになるわけではなく、かえってややこしくなる場合もある。


戯曲の読み方が、一方向からの解釈でしかなかったものが、時を置いて違う角度から見られたとき、心が洗われる。人間に対する興味、人間というもの。そして現在進行形で生き続ける自分という人間が読む。実は、自分という人間の器量も問われているのだ。

2011年5月8日日曜日

『田紳有楽』- ZORA近況 -(ヨシムラ)

昨年末の公演から、ほぼ半年経ってしまった。その間、サカモトは2度、渡韓し、芝居三昧の日々。わたしは温泉に浸かったり登山をしたり、もちろん仕事もしていたが、芝居にまつわることから離れ茫洋としていた。

ご近所の猫 近影

黄金週間も終盤、そろそろZORAのこと。ZORAは、一年に一回、秋冬に公演をしている。一つ公演を終え、次の準備に入る。今年は諸事情あり出遅れていたが、「えいやっ」と腰を上げた。作品を探す。これは旅の準備をするような、楽しい作業だ。

藤枝静男という作家がいた。太宰治よりひとつ年上。眼科医をしながら、病妻や夭折した兄弟を題材に作品を書いていたが、70歳近くになって『田紳有楽(でんしんゆうらく)』という傑作を生み出した。初夏の庭の様子が俯瞰で語られる冒頭から、庭の池に投げこまれた茶碗(グイ呑み)が心情を語りいつしか自力で動きだし、金魚のC子と交情をかわす。想像を超えた飛躍と人間臭さが同居している。ぶっ飛んでいて、とぼけている。

藤枝静男氏

荒唐無稽でありながら人間から離れず、有機も無機も同じ眼差しでとらえる感覚は新鮮で圧倒的におもしろい。藤枝静男、いい。

戯曲ではないが、この小説、あるいはこの世界観をZORAの解釈とアイデアで作品に起こしたいという思いが沸き、ふたりで声に出して読むうちに、おもしろさを確信している。このような作業を積み重ねてゆき、いつになるかわからないが、どいうふうにか、かたちにしたいと目論んでいる。

2011年4月30日土曜日

ジャン・ジュネ(サカモト)


帰国する一日前、夜、ソウルのホテルで一人、テレビでNHKを見た。本来なら芝居を観にいくはずだったのだが、疲れを感じ、日本に帰ってからの仕事を思うと、この乳酸はこの国で落としていかねばならぬと、何やら使命感のようなものを感じてしまったのだ。シャワーを浴び、ゆっくりトランクに荷物を整理しなから、休むことにした。稽古は釜山からずっと山奥に入りテレビもない共同生活であったので、久しぶりに流れる日本語と日本の映像に懐かしさと安堵を覚えた。そしてこんなにすぐに通じるロスのなさにも何やら違和感を覚えた。旅は放浪し、また元の場所に戻る。元に戻れる場所があるからこそ、安堵感もある。けれど…

「女中たち」の作家、ジャン・ジュネ この方の言葉に触れていると、これまで肌に触れ得なかった孤独感と愛を感じ、戸惑ってしまう。さまざま事柄に関する不満も非難も、ある事象があって繰り出されるものであるが、このひとりの男には、生まれた時から拠って立つ一番大きなもの、家族がなかった。父親不明、母は恐らく娼婦であり、その母にも捨てられ、フランスの貧民救済局の施設で孤児として育てられた。愛情はもとより、飢えを満たすに足るだけの食物を与えられなかった彼は、十歳の時、終に盗みをして《泥棒》の烙印を心の底に焼き付けられる。それからは、乞食、浮浪者、男色、囚人、そして泥棒。汚辱と悪の泥沼に身を費やし、自己の精神になかに美の王宮を築き、言葉を紡いでいった。


この夏8月に、新宿タイニイアリスで「女中たち」を上演します。韓国での公演をステップに、来ていただける皆さんに何かしら感じてもらえる作品にしたいです。今年に入って、すっかり日本の芝居もご無沙汰し、人にも会っていなかったので、これから早春に向けて街に繰り出そうと思います。そうそう私、帰国しました。まずはゴールデンウィークの皮切りに久しぶりに吉村さんと新宿で雑談。そしてお次は、今回の韓国メンバー、俳優座の劉さん主宰、三鷹の「ハルピン」で餃子パ-ティ。若葉のなか、バスに揺られ楽しんでこようと思います。

2011年4月25日月曜日

増富ラジウム温泉(ヨシムラ)

地震以来、何かが確実に変わってしまった。それは理屈ではなく体感していたが、戻りつつあった日常に告げられた現実、我が身に降りかかれば、たちまち不安、狼狽。情けないものである。


そんな折、旅に誘っていただいた。ダンサーの黒沢美香さんが主催する湯治の会で、毎年この時期に山梨の増富ラジウム温泉を訪れるのだそうだ。

この湯の特徴は30℃の冷泉。ぬるいというより冷たい。修行のようだ。しかし不思議なことに30分じっと浸かっていると、体の毒が抜けたようにすっきり。食事は自炊棟のある宿で皆で作る。食材は山で調達。ヨモギ、ウドなどの山菜、野草を摘み、天ぷらや和えものにして食べた。摘みたての葉はほろ苦く青く、噛むほどに美味しい。豆ごはんや具だくさんの汁も膳に並び、ぜいたく。夜は朗読会(皆が順番に短編小説を読む)など催した。

2年半勤めた仕事の解雇通告。山梨の山で母が亡くなって5年。焦り、心細さ、片付かない思いの中で、めぐりあったような旅の機会だった。治癒されること、人と話すこと、食べること、ささいだけれど大切なことをたくさん見つけた。

遅い春を迎えた山の桜、固い土を突き破って芽吹く命。湧き水に手をかざせば、冷たさとともに元気がしみこんでくる。人には再生する力が備わっている。たぶん私にも。

2011年4月16日土曜日

ソウルへ(サカモト)

韓国へ来て花粉のない春を迎え、ホントに健やかに桜散る道を、マスクなしで思いっきり空気を吸い込み歩く幸せを感じています。釜山ガマゴル劇場の公演を終え、金海(キメ)でのアジアフェスティバル参加も、残すところ明日一日となりました。それからはソウルに向かいます。こちらでは終演後、サインを求められ、韓国の方の新鮮な眼差しに、もっといいものを創り出したいと気持ちを新たにしました。一歩踏み出した道が広がり、その道がもっとつながりをもつことを祈り、明日の公演に挑みます。↓(大変お世話になった、劇団コリぺの若手男優陣と楽屋で。)
  

2011年4月10日日曜日

桜が咲かない春はなかった(ヨシムラ)


春が来て、桜が咲く。
桜が咲かなかった春はなかった。

玄関の前の一本も健気に咲き始めたが、やはり桜色の世界に包まれてみたくなり、靖国神社から千鳥ヶ淵へのお花見王道コースを行く。靖国神社は、思いのほかしんとしている。見れば「東日本大震災に鑑み、花見の宴はご遠慮願います」の看板が。お花見にはワンカップが似合うのに。自粛ってお願いされてするものでもないのに。のにのに。それに加え放射能の心配もあるのか、千鳥ヶ淵も、例年より人が少なく、おかげで一本一本の桜の木と対話をするように、ゆっくりと眺めることができた。枝の表情にもそれぞれ個性がある。そしてそれらがまとまり全体で完成する桜の風景、心動かされる。彼方と此方、ライトアップもなく、夕景ににじんでいく淡い桜色は、はかない。薄暗くなった東京はなんだかしんみりと美しい。


地震のあと、いくつかの公演に足を運んだが、どれもそれぞれの決意が感じられた。共演のご縁で仲良くさせていただいている、大草理乙子さんの「ラッパ屋」、笠久美さんの「発電ジョカ!!」、石井ひとみさんの「路地裏月光堂」など。そしてZORA相棒サカモトは、再び韓国で芝居をするべく、旅立っていったのだ。演劇人は演劇をするのがまっとうだ。

私はというと、強風に煽られる桜の枝のように、なんだか頼りない日々を過ごしているが、3月の天災とその後のひと月で、見たこと感じたことを心にとどめ、エネルギーの無駄遣いと言われない演劇を作っていきます、とひそかに誓う。

とりあえず選挙行こ。

2011年4月1日金曜日

「悪魔を見た」~再び韓国へ(サカモト)


韓国へ来る前に、この映画を見たかった。ふと調べたら「悪魔を見た」は、シネマート六本木でしか上映されてなく、唯一の休みに六本木に出向いた。計画停電、節電のこともあり、映画は昼間しか上映されていない。正午に六本木に着き、昼食を取ろうとブラブラする。人が多く入っている店は落ち着かないので、窓越しに空いている店を横目で探索し、トルコ料理屋に入る。ジンギスカン丼とトルコビールを注文する。客は、女二人。私と異国の派手な女。多分、娼婦ではないかと思った。昼間からすでにぐでんぐでんである。私は日々の忙しさから開放され、平日の休暇に昼からビールを飲む幸せに、のほほんとする。その女は店のトルコ人従業員に日本語で「コロンビアは好きよ、コロンビアはいいね。」とからんでいる。そんな光景もほほえましく、食事も終え、映画館に出向く。イ・ビョンホンを見るために。

映画館を出て、胃が重く、言葉が出なくなってしまった。早くコーヒーを飲んで気持ちを落ち着かせたい。残虐な殺人シーンは、何度も目をつぶり、スクリーンを凝視することもできなかった。けれど、どこか感動している私がいる。それは俳優という職業を選んだ人間に。二人の男優は凄まじい。現在、私達の演出家である、イー・ユンテクさんはある時、言った。俳優は誰でもできるものではないんだよと。その言葉の重みが胸に響いてくる。人に訴えかけてくるものは、何であるのか?勿論、いい本であればその設定で、情で泣ける場合もあるだろう。けれど何か胃が重くなる、この症状は私には真実だ。その何かに向かってもう一歩、私も俳優として踏み出したい。本日3/31、韓国金海空港2100時到着。韓国の夜景はあたたかい色あいである。4月からの明日は、またこの韓国で、生き返るような新しい一歩を踏み出したい。